本日のかわら版
-
【9/17更新】浮世絵ができるまで
先日のお休みに、大好きな「浮世絵」ができるまでの一部を見学して参りました。
浮世絵は、版元→絵師→彫師→摺師という分業作業ですが、
あの有名な、広重・北斎・写楽は2つ目の絵師で、
色つけなどは、してないんですよね・・・。
今回は、その中の摺師のお仕事を見させていただきました!
向きがおかしいのは、作業中を撮らせていただいているのでご容赦ください。
まずは本藍で主版を摺ります
↓
舟に黄色が入りました
↓
浪の淡藍が入りました
↓
浪にベロ藍と、空に黄色が加わりました
↑これが版木で、堅い山桜でできています。
↑摺師さんの作業風景
手首に力が入りすぎないよう、
向こうが低く傾斜になっているのですが、
わかりますでしょうか?
↑作業の道具
今回、会場となったのは数寄屋造りの赤坂金龍さん。
美味しいお昼もいただいて。
↑いわゆる政界のYKK御用達の
お部屋も見せていただきました。
↑間口が狭いのは、人力車がピッタリ入るサイズの
当時の名残だとか。
名画が浮世絵として完成するまでの課程や道具について、
江戸後期創業の高橋工房6代目、高橋由貴子さんにレクチャーを受けた後は、
「浮世絵六大絵師の共演」の鑑賞で山種美術館へいきました。
戦後、建築家、吉田五十八に建てられ、今では貴重な木材などの数々。
この建物自体が美術館のような場所で、
貴重な見学ができて、有意義な1日となりました。
長々、お付き合い頂きありがとうございました。
久保木宏子
明星商事では単身やご家族で住める府中の賃貸物件をご紹介しております。
また、東京農工大学・東京経済大学・東京学芸大学に通学する学生さんのお部屋探しにも力を入れております。地域に密着し50年以上の歴史を誇る当社では、オーナー様から賃貸管理を任せて頂いている物件も豊富にございます。まずはお気軽にお問い合わせください。テーマ名
ページ作成日 2016-09-17
<< | 2025年4月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
- 2025年04月(0)
- 2025年03月(2)
- 2025年02月(5)
- 2025年01月(2)
- 2024年12月(1)
- もっとみる